「科学技術英語論文の書き方」セミナー
「科学技術英語論文の書き方」セミナーに無料でご招待!!
4月30日までに当社へ翻訳・英文校閲をご注文頂きましたお客様を、無料でセミナーにご招待!
ロジカルな論文を書くためのポイントを講師が直接レクチャーします。
ご依頼内容はアブストラクトでも構いません。翻訳、英文校閲(ネイティブチェック)をご依頼頂いたみなさまが対象になります。
セミナーのテーマは、
「英語論文作成のための3C’s」です。
ジャーナルに受理されるためには,ロジカルな英語論文にする必要があります。
特に重要なポイントは、正確 (Correct),明瞭 (Clear),かつ簡潔 (Concise) (まとめて3C’s)に書くことです。
本セミナーでは、3C’sに基づいて英文を書くためのポイントを解説し、さらにそれらのポイントに基づいて作成した簡単な例文をご紹介します。
・わかりやすい文章がかけているか?
他人が見た時に、自分の研究内容や成果はわかりやすく、的確に伝わっているか。自分では気づいていないけれど、実は他人から見るとわかりにくい文章かもしれません。
・どういった工夫が必要か?
主語・動詞の選び方、ちょっとしたコツを知っておくことで、わかりやすい文章になります。
日時:平成28年 5月21日(土)13時半~
場所:東京都内
ご都合が合わない方、ご安心ください。
来られない方のために、当日セミナーを撮影し、後日動画をプレゼントさせて頂きます。
ぜひこの機会をお見逃しなく!!
なお、4月中に当社に注文する案件がないけれど、セミナーに参加希望の方は、有料(税抜5000円)になってしまいますが、下のフォームから申し込みが可能です。
翻訳・英文校閲のお見積り・お問合せはこちらから
ところで、今回セミナーを開催することになった経緯を少しお話させてください。
当社では研究者専門の翻訳会社のため、たびたび研究者のお客様から英文ライティングに関するお問合せをいただいてきました。
そこで、昨年より月に2回、無料のメルマガ「英語論文の書き方」の配信をスタートさせました。
研究者の方が英語で論文を書く際に、よくある間違いや便利な表現などをまとめた役立つコンテンツです。
(メルマガの定期購読をご希望の方はページ下よりご登録ください。)
おかげさまで、このメルマガがご好評頂いており、講師である興野先生が直接レクチャーしてくれるセミナーに参加したい!という声を頂きました。そこで、このたびセミナーを開催することになりました!
講師紹介 興野 登(きょうの のぼる)氏

1971年,東北大学工学部電気工学科卒業
2005年,熊本大学大学院自然科学研究科卒業
博士(工学)
日本工業英語協会理事・副会長・専任講師
日本工業英語協会日本科学技術英語教育センター長
中央大学理工学部非常勤講師(科学技術英語,Academic Writing & Presentation)
東京工業大学大学院非常勤講師(Academic Writing)
東京電機大学大学院非常勤講師(Academic Writing & Presentation)
元英語翻訳学校講師(技術翻訳)
元音響学会,電子情報通信学会,AES (Audio Engineering Society) 会員
テクニカル英語の翻訳者として幅広く活躍。
30年以上に渡り電機メーカーにてスピーカーを中心とした音響技術の研究開発に従事。この間,多数の海外発表や海外特許出願を実施。 会社を早期に退職し,神奈川工科大学大学院、日本大学,神田外語大学,上智大学,中央大学、東海大学,東京工業大学等にて音響工学および技術英語の教鞭をとる。
テクニカル・ライティングは工業英語協会の中牧広光氏に師事し、企業や大学等での研修も多数受け持つ。
工業英検1級、実用英語技能検定1級(優秀賞)、通訳案内業ライセンス保持。
最近の実績
1. 2013/09/18 「科学英語論文スキル・セミナー― How to Brush Up Your Academic Writing Skills―」(名古屋大学)2. 2013/10/02 「科学英語論文スキル・セミナー― How to Brush Up Your Academic Writing Skills―」(IEEE, GCCE2013, Tutorial)
3. 2013/12/25 「理工学学生を対象とした英語論文ライティング入門」(山口大学)
4. 2014/01/21 「科学技術英語ライティング」(名古屋大学)
5. 2014/05/21 「科学論文英語スキルセミナー」(名古屋大学)
6. 2014/10/08 “Concept of 3C’s in Academic Writing and Practical Academic Writing Skills for Students and Researchers in the Fields of Science and Technology”, IEEE, GCCE2014, Tutorial
7. 2014/12/02 「英語論文の書き方セミナー(基礎編)」(能率協会)
8. 2015/01/07 「科学論文英語ライティングセミナー」(北海道大学)
9. 2015/05/13 「理系学生向け英文ポスタープレゼンテーションセミナー」(名古屋大学)
10. 2015/06/08「科学英語を正確に書くための基本と実践講座(Ⅱ)」(北海道大学)
11. 2015/06/17「英語論文」の書き方セミナー(基礎編)」(能率協会)
12. 2015/07/08「英語論文」の書き方セミナー(応用編)」(能率協会)
その他:工業英語協会でのセミナーなど。
セミナーに一般参加をご希望の方
無料メルマガ登録
これからも約2週間に一度のペースで、英語で論文を書く方向けに役立つコンテンツをお届けしていきますので、お見逃しのないよう、上記のフォームよりご登録ください。
もちろん無料です。